1人目は普通分娩。
2人目は予約を取ろうと思った大学病院が無痛分娩を導入しており無痛分娩を希望しました。
計画無痛分娩で、健診時に子宮の状態を見て37週以降で入院日を決め、前日入院、翌朝促進剤を使用するとのことでした。
大学病院のため、計画無痛分娩の場合、平日での対応となります。
その為、陣痛がきてしまうタイミングが夜間や休日の場合は対応不可とのことでした。
実際には37週の健診時に、お腹の痛みがあることを伝え、子宮口が2センチ開いているとのことでもう産んでも良いとの事でした。
健診日にそのまま入院でも良いし、翌日もしくは翌々日の入院でも可能とのことでした。
そのまま入院だと上の子の準備などもあった為、翌日入院することになりました。
翌日午前入院だったのですが、入院した日は子宮口のチェック(3センチ)と簡単な説明があるくらいで、久しぶりの一人時間。
ご飯の準備や家事もしなくて良く、上の子が生まれてから初めてAmazonプライムで映画を見たり、ゆっくり過ごすことができて感動しました。
翌朝は 午前8時 陣痛促進剤を開始
午前11時45分 麻酔開始 硬膜外麻酔とのことで、背中の脊髄の近くに細い管を入れるのですがこれは想像以上に痛かったです。
午前12時45分 破水
麻酔はマックスの痛みを10として3位の痛みになるように調整できるようにしていきます。
痛みが強くなったら手元のスイッチを押して自分で麻酔を追加していきます。
一人目の時は普通分娩で、陣痛が来る度に悶絶していたのですが、今回は全然普通におしゃべり出来るくらい。
そして一人目の時は、陣痛が来ている時も気持ちが悪く嘔吐したり、前日もあまり寝れず、早朝から病院にきてそのままお産となり疲れもあり、陣痛の波の間はいつの間にか意識が遠のいて寝てしまっていました。
今回の無痛分娩では、陣痛が来ている間も軽い生理痛のような痛みくらいで、全く違うお産でした。
ですが、最後の方は、陣痛が来る度に赤ちゃんが苦しそうになっているとのことで、深呼吸をするように言われました。
その後改善が見られず、酸素マスクをつけ、念のために帝王切開もできるように準備も。
麻酔を追加することが出来なくなり。。。
激痛が。
そうこれが本来の陣痛の痛さ。
その後強い陣痛が来て子宮口全開になり、いきむ時には麻酔追加でき、3回くらいいきんで16時30分に無事に生まれてきてくれました。
おそらく麻酔追加できなくなって30分くらいで、出産。
陣痛促進剤開始後、8時間30分。
その間は普通に痛かったですが、1人目の10時間以上陣痛に耐え続けてのに比べるとあっという間の時間でした。
そして産後の体力が当日もその後も全然違いました。
会陰切開の傷も一人目の時より小さくて、退院時にはほとんど感じないくらいでした。
(一人目の時は1ヶ月くらい痛みがありました。)
無痛分娩を検討されている方の参考になれば嬉しいです。
神奈川県逗子市にてニューボーンフォトを撮影しています。
マタニティフォト、ニューボーンフォトもアートなもの、ナチュラルなもの撮影しています。
HPも見てみてくださいね。